こんにちは!Maruです。
いきなりですがこんなお悩みはありませんか?
- 「健康診断で引っかかり、健康のために食生活の改善に挑戦したけど1週間も続かなかった…」
- 「いろんな健康法があるけど手軽に始められて続けやすい方法は結局どれなの?」
健康法と一口に言ってもその方法はさまざまです。
また、健康効果を実感するためには短くても数週間、長いと数ヶ月かかると言われています。
数ある中から自分に合った健康法を見つけ出すのは時間がかかってしまう上に、続けてみて自分に合わなかった時にはかけてきた費用も無駄になってしまうなんてことにも…
そんなあなたにおすすめなのが、はちみつを健康習慣として毎日の生活に取り入れることです。
健康とは毎日の習慣から作られるものであり、ある日突然健康になった!なんてことはあり得ません。
だからこそ健康になるために大切なことは「自分に合った方法を見つけること」そして「習慣化すること」だと言えます。
そこで今回は、
誰でも手軽に始められて続けやすい、はちみつの健康効果について解説します。
習慣化のためには少なくとも1ヶ月かかると言われています。
すぐに実践でき、かつ必要な費用も安いのでまずは始めてみるのもいいでしょう。
ただし、はちみつであればなんでもいいというわけではありませんので注意が必要です。
おすすめのはちみつについて以下でまとめているので、知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください!
この記事があなたの健康習慣づくりの参考になれば幸いです。
それでは一緒に学んでいきましょう!
新卒で入社した会社で、はちみつカフェの運営・飲食店の立ち上げを経験。はちみつの知識だけでなく、集客やグルメサイト改善などのマーケティング知識を学び、養蜂園との業務提携や商品開発等を行った。
年間100冊以上本を読む読書好き。
人生のモットーは『自由とゆとりが人生の選択肢を増やす』
はちみつには健康維持に必要な栄養が豊富に含まれている
一般に、はちみつは健康効果が高い食材として知られています。
しかし、「はちみつってどうして健康効果が高いの?」と聞かれて答えられる人は多くないでしょう。
それもそのはずで、実ははちみつの健康効果を理解するためには、はちみつに含まれている栄養素について詳しく知っておく必要があるのです!
私たちの健康を作っているのは普段食べている食べ物ですが、食べ物はそのままの形では効果を発揮することができません。胃や腸などの消化管内で細かく分解・吸収し、各器官に運ばれてはじめて効果を発揮するのです。
だからこそ健康に良いかどうかを判断するためには、食材がもつ栄養素について知り、それが体内でどのような働きをするのかまで知っておくことでようやく健康効果が高いかどうかを判断できるのです。
ただ、すべての栄養素を暗記しておくのは専門家でない限り難しいですよね?(筆者には無理でした…)
そこでここでは、はちみつに含まれる栄養素と、それぞれの栄養素がもつ効果について代表的なものを簡単に解説します。
はちみつには蜜源植物のもつ栄養素がたっぷり
そもそもはちみつは、蜜源植物から採れた花蜜を、ミツバチがもつ消化酵素によって分解・濃縮することで作られます。
蜜源植物っていうのは、
ミツバチがはちみつを作るための蜜をもっている植物のことをいうよ!
レモンやクローバーなんかが有名だね!
ミツバチがはちみつを集める過程でついた花粉は、花蜜と混ざりあった状態で巣に持ち帰られます。
そして、植物の花粉には植物が成長するために必要な栄養素が詰まっているため、豊富な栄養素をもつはちみつができるのです。
つまり、はちみつの高い栄養価は花蜜と花粉に含まれる栄養素がギュッと凝縮されたものだといえるのです。
つまり、はちみつは蜜源植物の栄養素がギュッと凝縮されたものだといえるのです。
ちなみにミツバチがはちみつを作るまでには以下のような行程となっています。
働きバチが蜜源植物となる花々から「花蜜」を集め、胃のなかで消化酵素と混ぜる
巣で待つミツバチが「花蜜」を受け取り、水分量を調整し、栄養素をぎゅっと凝縮する
できあがったはちみつを巣の中に貯蔵する
実際にはより複雑な行程を経ることではちみつが作られています。
より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
こうしてできあがったはちみつには具体的にどのような栄養素が含まれているのでしょうか?次で解説します。
はちみつに含まれる栄養成分は150種類以上!
はちみつは『天然のサプリメント』と呼ばれるほど栄養成分が豊富で、その数はなんと150種類以上にものぼります。
他にも「スーパーフード」や「万能薬」などさまざまな呼び方をされているけど、「ぼくたちの健康に良い」って意味では共通しているね!
今回はその中から私たちの健康に大きな影響をもたらす栄養素を厳選して5つ紹介します。
糖類 | ブドウ糖や果糖など、エネルギーの源になる成分 |
ビタミンB群 | 体内の代謝を促進する補酵素であり、はちみつはこのビタミンB群の成分が群をぬいて良質 |
ミネラル | 「カルシウム」や「カリウム」など27種類のミネラル分 |
アミノ酸 | 「ロイシン」や「アラニン」などの必須アミノ酸と呼ばれる成分22種類 |
有機酸 | 「クエン酸」や「オリゴ糖」などのはちみつ特有の成分10種類以上 |
豊富な栄養素の中で特徴的なのがビタミンB群でしょう。
ビタミンB群は代謝ビタミンとよばれ、ぼくたちが生きるための源であるエネルギーをつくるために必須の栄養素だよ!
ビタミンB群には少量で効く活性型と大量に必要な不活性型があり、はちみつに含まれるビタミンの92%が活性型という驚きの数値を叩き出しています!
これは、他の食材では見られない、はちみつだけが持つ特徴です。
ここで簡単にビタミンの活性型について補足します。
食品から摂ったビタミンB群はそのまますぐには働けません。
いったんからだの中で働ける形(活性型)に変えられてから、やっと働けるようになります。
ビタミンB群 – オーソモレキュラー栄養医学研究所
他にも、はちみつに含まれるブドウ糖・果糖は体内で吸収するために分解する必要がない単糖類であり、口にしてから約20分で血液中に取り込まれ、エネルギーへと変わります。
そのため、マラソンや、サッカー・バスケットボールなどの激しい運動の際にはちみつを摂るといいと言われています。
はちみつは「エネルギーの素になる糖質」と「代謝を促し、エネルギーを作るサポートをするビタミンB群」を一緒に摂れるんだね!
では、これらの栄養素が私たちにどのような健康効果をもたらすのでしょうか?次で解説します。
はちみつがもたらす健康効果
先ほども述べたように、はちみつには150種類以上の栄養素が含まれています。
そしてその一つ一つが体内のさまざまな場所で働くことで高い健康効果をもたらしているのです!
はちみつがもたらす健康効果は以下の通りです。
- 疲労回復効果
- 整腸効果
- 喉の痛み・風邪予防効果
- 肝機能を高める効果
それぞれ解説します。
疲労回復効果
はちみつがもたらす健康効果の1つ目は疲労回復効果です。
疲労回復には、筋肉にたまった疲労物質を取り除き、必要なエネルギーを補給することが必要ですが、この二つに必須なのがはちみつに豊富に含まれている「糖質」なのです。
さらに、はちみつに含まれるブドウ糖は、体全体の約20%ものエネルギーを使っている脳の唯一のエネルギー源です。
現代ではデスクワークも多く、わたしたちの脳は思った以上に疲弊しています。
はちみつは身体だけでなく脳や神経の疲労にも有効なため、デスクワークの方にもおすすめといえるでしょう。
「身体の疲れ」にも「精神の疲れ」にも有効なのがはちみつってことだね!
整腸効果
はちみつがもたらす健康効果の2つ目は整腸効果です。
整腸効果とは名前の通りで、腸内環境を整え、消化・吸収機能を高める効果のことです。
腸内環境が整うことで、腸内の善玉菌が悪玉菌よりも優位になり、下痢や便秘の解消、肌トラブルの改善につながります。
これにははちみつに多く含まれているオリゴ糖が関係しています。
オリゴ糖は腸内に住むビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の餌になることで、善玉菌の活性を促し、腸内を健康に保つことができます。
さらに、はちみつに含まれるグルコン酸には殺菌効果があるため、悪玉菌の増加を抑制する効果も期待できます。
善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことで腸内環境を整えることが肌トラブルや免疫力アップにつながるんだね!
のどの痛み軽減&風邪予防効果
はちみつがもたらす健康効果の3つ目は高い殺菌・抗菌効果です。
はちみつに含まれるグルコン酸の働きで、のどの痛みや風邪の原因菌を直接殺菌することができ、のどの痛み軽減や風邪の予防効果が期待できます。
この高い殺菌・抗菌効果から、はちみつはのど飴や薬の有効成分としても用いられています。
そして、数あるはちみつの中で最も高い殺菌・抗菌効果を持つのが『マヌカハニー』と呼ばれる、マヌカの木から採れた蜜で作られたはちみつです。
マヌカハニーはその殺菌・抗菌・保湿効果から、プロの歌手が喉のケアに使うはちみつとしても有名です。
マヌカハニーの効果についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください!
肝機能を高める効果
はちみつがもたらす健康効果の4つ目は肝機能アップ効果です。
はちみつに含まれる果糖がアルコールの分解を促し、ビタミンB2が肝機能を高める効果を持っているので、飲み会前や、二日酔い予防にも効果的です。
あくまで肝機能アップをサポートするだけだから、まずはお酒を飲み過ぎないようにすることが大事だよ!
はちみつの健康効果を得るためには習慣化が不可欠
ここまで解説してきたようにはちみつには豊富な栄養素と、それによってもたらされる高い健康効果があります。
しかし、はちみつの健康効果を十分に得るためには、毎日の習慣として生活に取り入れる必要があるのです。
というのも、そもそも健康とは1日、2日で作られるものではないからです。
わたしたちの身体は毎日の食事によって作られています。そして食べたものが消化・吸収されるまでには数日かかります。
つまり、今日はちみつを食べ始めたからといってすぐさま効果を実感できるわけではないのです。
だからこそ毎日の習慣として少しずつ積み重ねてていくことが、健康への最短ルートだといえるね!
だからこそ毎日の習慣とすることで、少しずつ積み重ねてていくことが健康への最短ルートだといえます。
次ではちみつを健康習慣とするためのポイントを解説します。
はちみつを毎日の健康習慣とするためのポイント
はちみつを毎日の健康習慣とするには以下の3つのポイントを押さえることが重要です。
- 続けやすい価格のはちみつを選ぶ
- お気に入りのはちみつを見つける
- 1日の中ではちみつを食べるタイミングを決める
それぞれ解説します。
続けやすい価格のはちみつを選ぶ
先ほども述べたように、健康の健康効果を十分に得るためには毎日の習慣にすることが不可欠です。
そこで重要なのが、自分にとって無理なく続けられる価格のはちみつを選ぶことです。
実ははちみつにも産地や種類によって価格に差があります。数百円で買えるものから、数万円のはちみつまでその価格は様々です。
だからこそ毎日続けられる価格であるかどうかを一つの基準とする必要があります。
価格を決めるときには、毎日続けることを前提にいくらまでなら出せるのかを考えてみるといいでしょう。
お気に入りのはちみつを見つける
2つ目のポイントはお気に入りのはちみつを見つけることです。
はちみつは蜜源植物によって香りや味わいが異なります。これがお気に入り!という種類を見つけておけば、無理なく続けることができるでしょう。
はちみつの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
はちみつを美味しく食べる方法を見つける
3つ目のポイントは、はちみつを美味しく食べる方法を見つけることです。
どんなに健康にいいと分かっていても、美味しく楽しめなければ続きませんよね?
ちなみに私は毎朝ヨーグルトにグラノーラとはちみつをかけて食べるようにしています。
他にもトーストにつけて食べる、ドリンクに入れるなど使い道はさまざまです。
はちみつの使い道やレシピについてはこちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
まとめ:はちみつを食べる習慣をつけ、健康長寿を目指そう!
いかがだったでしょうか?
はちみつには150種類以上の豊富な栄養素が含まれており、それらの栄養素が体内で働くことで高い健康効果をもたらしていることから、習慣化のポイントまでを解説しました。
- はちみつが「天然のサプリメント」と呼ばれるのは150種類以上の栄養素を含むから
- エネルギー源として非常に優秀で、疲労回復に効果が期待できる
- 高い殺菌・抗菌効果を持ち、風邪予防に効果が期待できる
- オリゴ糖やグルコン酸の働きで、整腸効果や肝機能アップ効果が期待できる
しかし、はちみつの健康効果を十分に得るためには毎日の習慣化が不可欠です。
習慣化のためのポイントを押さえ、はちみつを生活の中に取り入れることで無理なく美味しく健康を目指していきましょう!
はちみつの健康効果に関するQ&A
大切なのは正しい知識を持つこと
私自身、人から、本から多くのことを学び、価値観が180°ガラッと変わった経験があります。
『選択肢は一つではない』ということを知ることで、選択の基準や新たな学びのきっかけになれたら幸いです!
こうして情報発信をすることで一人でも多くに人に知ること・学ぶことのきっかけを作ってもらえるように記事を書いていきますので、よかったら他の記事も見て見てください!
それではまたお会いましょう!
参考文献・記事
新卒で入社した会社で、はちみつカフェの運営・飲食店の立ち上げを経験。はちみつの知識だけでなく、集客やグルメサイト改善などのマーケティング知識を学び、養蜂園との業務提携や商品開発等を行った。
年間100冊以上本を読む読書好き。
人生のモットーは『自由とゆとりが人生の選択肢を増やす』